ビコム株式会社は映像ソフトを制作・出版・販売する会社です。主に4K Ultra HDBlu-ray・Blu-ray・DVDの制作販売を行っており、高画質高音質にこだわった鉄道ソフトやヒーリングソフトも制作しております。特に鉄道ソフトは全国シェアナンバーワン。全国津々浦々の風光明媚な路線や、今はもうなくなった路線・車両などをご自宅でお楽しみいただけます
※商品の詳細・ご注文は画像をクリック
全国各地で活躍する特急や新幹線・観光列車など、日本中の列車たちの活躍を紹介!
JR・私鉄で人気の特急、豊かな自然をゆくローカル線、SLなどの観光列車をはじめ、日本列島を高速で繋ぐ新幹線をたっぷりと収録。
今作は、金沢〜敦賀が延伸開業した北陸新幹線をはじめ、JR東日本の新型新幹線車両「E8系」、国内初の振り子システムを搭載した新型273系特急「やくも」、日本唯一の動く森林鉄道蒸気機関車「雨宮21号」、修繕を終え運転を再開した「SLやまぐち号」、2025年1月で引退の「ドクターイエローT4編成」などが登場。大人から子どもまで、家族みんなで楽しめる鉄道映像ソフトの決定版!!
※商品の詳細・ご注文は画像をクリック
響く重低音!! キハ85系 特急「南紀」最後の記録
JR東海が発足後、はじめて開発した特急形車両「キハ85系」。1989年に特急「ひだ」として走り始め、1992年から特急「南紀」でも運用をされ30年以上活躍した。
本作は、中部地方最大のターミナル駅である名古屋駅から特急「南紀」1号として、三路線を経由しJR西日本との境界駅である新宮駅を目指す。
※商品の詳細・ご注文は画像をクリック
2024年4月6日に運転を開始した273系「やくも」は、40年以上にわたって活躍した381系の後継車両として登場。国内初となる新・振り子システム「車上型の制御付自然振り子方式」を採用。性能・車内・外観、そして乗り心地もアップグレードし、大きな進化を遂げた。
本作ではデビューしたばかりの273系「やくも」のトップナンバーでもあるY1編成に乗車。2024年6月15日に定期運行を終えた381系とのすれ違いも必見。また高運転台からの映像は眺望も良く疾走感がある。
※商品の詳細・ご注文は画像をクリック
阪急の社運を賭けた、梅田駅移設工事の記録
令和5年11月、阪急電鉄 大阪梅田駅は現在の場所に移設されて50周年を迎える。
戦後の高度経済成長によって爆発的に増えた乗客に対応するため、国鉄高架線と梅田阪急ビルに挟まれ手狭になった旧大阪梅田駅から、現在の場所に移設することになった。その工事は、阪急電鉄の資本金が28億円であった当時に、360億円もの巨額の費用を投じて行われた大工事であった。この物語の中心人物は、当時の阪急電鉄社長、小林米三である。阪急電鉄創業者、小林一三の息子であり、梅田駅移設を決断した人物だ。
※商品の詳細・ご注文は画像をクリック
絶景の黒部峡谷トロッコ電車の旅
黒部峡谷は日本三大峡谷の一つと言われ、雄大な自然は訪れる者を魅了する。その秘境・黒部を走る黒部峡谷鉄道トロッコ電車は、富山県黒部市の宇奈月駅から欅平駅までを結ぶ全長20.1kmの路線。
本作はベストシーズンの美しい紅葉の時期に収録した。
※商品の詳細・ご注文は画像をクリック
シネマカメラ『RED WEAPON HELIUM 8K S35』と高性能カメラ防振システム『SHOTOVER F1』をAS350B1型ヘリコプターに装備し、夕刻から夜にかけ煌めく都会の光を8K60pで撮影。
薄暮が美しい横浜からスタートし、茜色に染まった空と富士山のシルエットをバックにベイエリアを紹介。夜の訪れとともに、京浜工業地帯や東京国際空港を眺めながら都心へと飛行。水面に輝く光が美しいコンテナ埠頭・お台場・レインボーブリッジ。クリスマスカラーに彩られた東京タワーや光溢れる渋谷。都会的な雰囲気の新宿・銀座・東京駅。光の絨毯にそびえ立つ東京スカイツリーなど、表情豊かな横浜・東京の空撮夜景を極上の映像美で堪能する。
2025.06.02 【レーベル特集vol.33 ビコム株式会社】
2025.05.01 【レーベル特集vol.32 レイナースミュージック】
2025.04.01 【レーベル特集vol.31 SWAX RECORDS】
2025.03.03 【レーベル特集vol.30】株式会社コスミック出版
2025.02.03 【レーベル特集vol.29 GoodNessPlus Records】